サオリのブログ!

お気持ち表明

なんか楽しいことを見つけたという話

こんにちは

テストが終わりました

けどそれは成績開示まで生殺しってことです

テストは終わったあとより終わる前のほうが精神が安定するような気がします。

 

ところで、私は簿記原理の授業をとってました

課題毎回出るし(コツコツやることは苦手、筋トレ以外は)オンデマンドだから一歩間違うとサボり放題だし…4単位だから重いし…となってました正直とらなきゃよかったかもなんて

しかも、とにかく地味、やることが地味

とにかく仕分け、3級の範囲だから一番基本的なところなんだけどこれ、なにやらされてるの?て感じで

まあでも、4単位落とすのはなんかやだし、わたしあんまり単位持たずに編入してきたし、テストは頑張らないとなーと思ってスライドを見ながら勉強してました、テストに向けて2週間くらい。

 

毎朝5時に起きて四時間くらいやってバイト行って帰ったらまたやって…みたいな感じで。

正直気乗りはしなかったけど単位落とすのはやなので(2回目)

 

前半戦はとにかく仕分けばっかりで

とりあえず資産が増えたら左、費用が発生したらひだり、収益は右、負債は右、逆取引は反対に…と機械的にやってました。正直なんの作業かわからんかった

 

けど、折返し地点を過ぎたあたりから

試算表を作ったり精算表つくったり、貸借対照表損益計算書作ったり、ってところからなんか面白くなってきた!!!

仕分けも最初は「A店から〇〇円の商品を仕入れました」みたいにシンプルだったのが「A店から〇〇円で掛けで仕入れた商品に欠陥があったから××円の値引きをしました」とか、イレギュラーな例も出てくるようになった。

そして、上記の仕分けをすると

商品の在庫が分かる表を作ることができたり

当座預金の残高(大体お店とか会社やってる人は現金だけでやり取りすることはまずありえないので会社や店の口座をもっててそこから小切手で支払ったり

借入金で払ったりする)が分かる表を作ることができる。 

 また、売上が発生した取引のみをまとめることもできて、そうしたら売上原価と売上高がわかる。

売上高から売上原価引いたら粗利益がわかったり…

 

簿記が分かると自分が今どれだけ儲かっていてどれだけ損をしているか、何にコストがかかっているかが明確に分かるんだ!ってなって途端に楽しくなりました。やったね

 

将来私は化粧品の企画をやりたいんだけど

コストの面と作りたい理想のものとのジレンマが絶対あると思う。

だけど簿記の知識があるとそこの上手い落としどころが見つかるんじゃないのかな とか

そんな簡単にはいかないだろうけど

今まで嫌なことはずっと義務感でやってたんだけど

意外とやってみたら楽しいってなったのが

嬉しかった。

受け身ではなく少しだけ能動的になれたような気がしたので。

ちなみに簿記原理のテストもしっかり解けました。

ちゃんと点数取れてるといいなぁ

 

そして、せっかく勉強して楽しかったから忘れないうちに来月3級の試験を受けることにしました

頑張ろ!

 

 

ではこのへんで

一年の計は元旦にあり

 

 

2020年は私にとって転機の年だった。

 

 

 学部を変わったことだ。商学部に来て新鮮だったのは何事も自分で決めるということ。前いた看護科では、少し特殊で専門教科のカリキュラムがしっかりと組まれていたので履修登録は最低限一般教養を8単位入れる くらいのものであった。 それに対して商学部では全ての授業を自分で選択しなければならない。面白そうだなと思う授業でも試験日がかぶっていたら入れることはできないし、単位をただ埋めようとして適当に選ぶとミスマッチを起こすかもしれない。

また、制限科目や人気のある科目は登録の時間が違ったりしていてしっかり時間の管理も必要だ。

 

「何を当たり前のことを」って思うだろうけど私にとっては一つ一つの授業を自分で選ぶという行為は 一つ一つ自分の将来を決めているような、自分の選択や行動次第でこれからが変わっていくのだ という実感があった。

 

 

 

その時これが当事者意識なのか と感じた。

遅いけど。

 

私はどちらかというと受動的で臆病な性格だから責任を伴う決断や行動からはできるだけ逃げたいと思っていた。

 なぜなら、何かを決めるということはかなり体力を使うし、うまくいかなかったときのリスクや周りの目、そしてなによりそれにより自分が悲しくなることが嫌だったからだ。

しかし、2020年の私は自分の意思で商学部商学科に来た。

 

めちゃくちゃ責任を伴う決断をした。

 

2021年の4月から私は三年生になる。

これからはインターンや就活関連など

更に責任のある決断が増える。

そして責任の範囲も「自分」から「社会」に広がる。

 

つい、疲れたり焦ったりして決断から逃げ出したくなるかもしれない。私は結構一旦落ち込むと加速しやすい。

 

 

それでも私は今のところ化粧品の商品開発、特にシェーディング、ハイライト関連の商品を作るという夢がある。

そして何より今度こそ大学生活も有意義なものにしてきちんと卒業する。やり通すという目標がある。

 

気分が落ち込むことがあっても目標を忘れないことと、

自分が落ち込みやすい性格とうまく付き合っていけば乗り切れると信じている。

 

立ち止まることはあっても決して逃げずに

 

2021年も取り組んでいきたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログを書く意味について

今回はゼミの振り返りじゃなくて

内省。

 

ブログを書くようになってもう半年以上経つ。

 

明らかにブログを書くようになる以前と今では私の考え方とか、行動が変わったなぁと感じる。

 

私はめちゃくちゃ完璧主義だ。

こう言うととてもストイックな感じがするけどそういうことではない。「1点の妥協も許さず1つのものを仕上げる職人気質」というより、

「失敗を恐れる/一度上手く行かないことがあるともう全部だめな気がする.,,」という完璧主義だ。

そんな完璧主義な私なので、なかなか行動するまでに時間がかかってしまうし、それに対してまた自己嫌悪に陥ってしまって、の無限ループのどつぼにはまってしまうことがよくある。

おそらく傍から見たら取り付く島もないといった状態。まあ私はその無限ループ状態になって前いた学部で不登校になってしまったことがある。

当時お世話になっていた先生からはめちゃくちゃ心配された。

「何か大変な思いをしているのはなんとなくわかるし、頑張ろうとしてるのは分かるんだけど

あなたが何も言ってくれないからこちらも助けようがない」とまで言われたレベル。

 

しかし、ブログを書くようになってそこまで失敗することが怖くなくなった、というより怖いんだけどその怖さに対するリカバリーができるようになりつつあると感じる。

 

私が書いているブログの内容は大体がゼミの振り返りなんだけど、毎回のゼミのワークが上手く行くわけではない。話し合いが進んだかと思ったらこれだとちょっと違うかなってなってまた軌道修正のための意見を出し合うなんてことはザラだし。

あとは、「他の人はこんなに建設的な意見を出せたり、どんどん先生に質問してそれが結果次につながったりしてるのに私だけ全然できてなくない?!」って感じることもよくある。

森田ゼミでは「言語化」特に、「もやもやしたときこそそれをしっかりと言葉にする」ことの大事さを実感させられるけど、私もそうやってうまくいかなかったならそれをそのまま、思うままに記録しておくようにしている。

たまに自分のブログを読み返すんだけど、その時に「あ、この時にこう思ったな」

「この日は私何も喋れなかったけどそれは、全体の流れを把握できてなかったからだな」

とか改めて気づくことができる。

 

あ、失敗の恐怖心ついてのリカバリーの話だった。

以前までは失敗について重く受け止めすぎるとこがあった。もちろんしっかりと反省することは大事なんだけど、反省と自分を責めて落ち込むことをごっちゃにしてしまっていた。

でも、そうやって自分の行動を振り返って正直に感じたことを書いていると、プロジェクトを一つとっても計画通りスムーズに進むなんてことはあり得ないし、失敗しないって無理なんだな!と失敗することを受け入れる心の余裕が生じた。

また、他のゼミのメンバーのブログを読んでいると

その人にもその人なりの反省とかもやもやがあって

そこから次に繋げようとしているんだなぁと感じた。そして、無意味に他人と比べて落ち込むということを以前と比べてしなくなってきた。

そもそも失敗への恐怖の正体って準備不足もそうだけど自分の中で大きいのは「できるかもしれない/できないかもしれない」という相反する気持ちから生じる気の迷いなんじゃないかなと感じた。

 

もしかしたら、絶対にできないことに対しては恐怖心すら抱かないんじゃないかと。

(これは言いすぎかもしれないけど)

 

そう思うと不思議と以前より人と話すときに固まったり、グループワークの場で発言するときもリラックスできるようになった。

 

これに気づくことができたのはやっぱりブログのおかげだと思う。自分のもやもやと向き合わないと書けないからね!!!! 

 

というわけで私はこれからもブログを更新し続けたいと思う。

 

振り返りはもちろん、たまにはこういう内省もね。

 

ではこのへんで

ゼミ9回

 最近ライダースの前を閉じるのもありかも!と思っている。丈感にもよるけどジャストサイズのダブルライダースだとスタイリッシュにまとまって良き! 

 

目的や今の状況を見失わないためにも前回までの流れから振り返っていく。

 

前回までの流れ

まだユーザーの本質的欲求が全然定まってない!

やばい!インタビューも全然できてない!

まだどんな企業呼ぶとか、提供方針とか決めないといけないこといろいろあるのに!

2年生より、経験した4年生に聞いたほうが聞きだせることがたくさんあっていいってことが分かったから

第9回までにインタビューをしておこう!

という感じ。

 

今回やったこと

今回は、インタビューを元に分析をした。

分析の手順は、

①インタビューの結果をもとに事象を出す

②事象から見える行為の目標を書き出す

③そこから本質な欲求を見つけ出す

という、第六回のインタビューワークでやったやり方!


f:id:saori_desu_yo:20201112123610j:image

まず、こんな感じになった。

聞いて得た情報をもとに

リクナビマイナビに登録をした。」 

四季報で業界について情報収集をした。」

「自己分析のために自分史を作成した。」

「3年生の夏頃には就活を意識した。」

「自己PRを複数考えた。」

などの事象を出し、

そこから、それってどういうことなの?って考えていく。

私は、事象からみんな、最終的には就職したいし、不安に思ってることを解決して安心したいから、様々な行動を起こしたいんだな〜って考えてた。 グループ内もそんな感じ。

だけど、なんとなく、これで本当にいいのかなーってみんなでもやもやしてたのでちょっと一旦止まって先生に見てもらうことにした。

そして、「抽象化をするときはやりすぎると聞かなくても分かる当たり前なことが答えになってしまうから、その手前を考えたほうがいい。」というアドバイスを頂いた。

また、「情報提供をしすぎると却って不安になることってあるよね」っていう意見は確かに!となった。

ただ、闇雲に情報だけ羅列されても結局なにからしたらいいんだ、あれもやってない、これもしてないってなって混乱したりするし不安のループに陥ってしまう。私達は別にラジオで就活のテクニックを伝えることが目的じゃないしね。

 

話を戻す。

私達に当てはめると、「安心したい」とか「就職したい」っていうのが抽象的すぎて当たり前な欲求だからそこをもうすこし掘り下げよう!となった。

そしてこうなった。



f:id:saori_desu_yo:20201112122744j:image

「安心したい」から「他の人に遅れをとりたくない、

自信を持ちたい、成功体験がほしい、自分の軸がほしい」

「就職したい」から「いい企業(自分に合った企業)に就職したい」

と少し具体的になった!

 

前回より欲求は明確にはなったけど、

ゴールはまだまだ先!

不安をベースにプロジェクトをすすめていってたけど、今回みたいに「ただ、情報提供をするだけでは更に不安を煽る可能性がある」みたいに気付かされることってあるしどんどん進めるのも大事だけど、ラジオの軸や目標についてもう一回考えなおす作業が必要だな、と感じた。

だから次回のゼミですることは、

  • ラジオの軸について考え直す
  • エクスペリエンスビジョンに則って流れを大まかに決める
  • 呼ぶ企業を考える

の3つ!

 

個人的にはラジオを聞いたユーザーの体験の目標?というかめっちゃざっくりとした思い?があって

「みんな不安だろうけど、漠然とした焦燥感に駆られてると思うけど、こんな風にやってみよう!私だってできる!って前向きになってくれたらいいなぁ」

と思う。ざっくりだけど。

ここの言語化ももっと詳細にできたらいいなぁ。

P.S

明日はユニクロJIL SANDERコラボのドレスシャツをゲットするため朝イチでキャナルユニクロ行きたい…

今日中に金融入門のレポート終わらさなきゃ。。

 

それではこのへんで!

 

ゼミ8回目とインタビュー!





最近寒くなったなぁと感じる。  

私は代謝バグってて家の中ではまだまだノースリーブだったんだけどそろそろ袖がないと厳しいなぁと感じてきた。そして空気も乾燥してきて、保湿系の下地や艶感を出すファンデーションに変えた。 

いつのまにか10月も終わってるしこれあっという間に一年間終わるよ!

 

あれ、なんか、このままだとやばくない?

 

今回はそういう内容である。

というわけで、8回目のゼミの振り返り

 

8回目振り返り

益田さんが、2年生の友人にインタビューをしてきてくれた。その結果を共有するところから始まったのだが、「就活の不安は?」という質問に対して、

「まだ、何が不安かわからない」という答えだった。

というとは、ラジオのターゲットは2年生でいいけど質問のターゲットは2年生だと満足にデータが得られないのかもしれないな、ということが分かった。

 

 

私達は就活の不安を解決する/一歩を踏み出す ことを目的としたラジオを作る。だから、不安をベースに本質的な欲求を考えないと。。。、と言って何週経った?ゴールはラジオ番組を完成させてオンエアする。そしてフィードバックまですること。

まだ、本質的な欲求がわかってない状態ってやばくない?

てか、今週のゼミが始まるまでの時間他のメンバーがインタビューしてくれてるのをいいことに私、何もしてなくない?あれ?みたいな なんかぼーっとしてない?と。プロジェクトのグループラインがあるから

何か提案とか、進行についての相談とかならできたはずじゃない?って 別にゼミの時間じゃなくて時間外にグループラインでインタビューどうだった?って聞くことだってできたし。

時間が経つと目的を忘れがちというのは本当にそうだなぁと思った。「なにやってるんだっけ?今」

って自分や他の人が感じたときはそもそも進め方について見直さないといけないんだなって。

今回は四年生の先輩にインタビューできる時間があったけど、

それも来るってわかった時点で質問考えるとか、そして考えた質問を同じグループのメンバーに共有することだってできたのかもしれない。

こういうこと聞こうと思うんだけどどうかなー!みたいな感じで。 

時間外でメンバーとコミュニケーション取れる手段あるにも関わらず活用しなかったのは良くなかったな。

 

そして、ブログも。せっかくやってるんだから

内容も、もっと自分が今やってるプロジェクトのこと、そしてそれを行う上で焦ってることとか、感じたこととか些細なことでもいいから書く。それがいい気がしてきた。(簡潔な文章で綺麗にまとめようとするのは癖だから何回も自戒する。)

そうすることで、今回のように何か物事をする上で思うように進んでない!うまく行ってるとは言えない!っていうときにそれらを見返すことで状況を整理できたり、そこから次につなげることもできるんじゃないかな〜と。今、あまり上手く行ってないときだからこそライブ感は大事にしていこうと思う。

 

4年生のインタビュー

今回のゼミはプロジェクトの時間と、森田ゼミ4年生の成重さんにインタビューをする時間だった。

質問内容は

○就活を意識したのはいつ?

○不安はどういうときに感じた?

○業界はどうやって決めた?

○まず何から始めた?

 

など、ざっくりしたもの。

だけど!そのざっくりした質問から

どんどん話が広がっていった!!!!!!

例えば「就活をするとき何から始めましたか?」という質問に対して「自己分析から初めました。自己分析っていうのはESで書かないといけない欄で重視されて〜… 自分を知るために私はマインドマッピングっていうものをやって… マインドマッピングっていうのは〜… 」 とポンポン返ってきたのだ!

実際に行動して、経験したからこそ言えることってあるのだなぁと感じた。

グループ内で最初質問のターゲットを2年生や3年生にしていたが、

2年生は漠然とした不安はあるけどまだ行動をしていない人が多いし、三年生は真っ最中で直面しすぎてて見えないところもある。 すべて終わって比較的客観的に自分を見返す余裕がある4年生のほうがいいなぁという考えにみんななっていた(笑)。

 

今回私は書記担当だったんだけど…



f:id:saori_desu_yo:20201107230622j:image

はい!見にくい! 私はあんまりタイピング得意じゃないから紙でメモってその後共有用にGoogleスライドに打ち込んだんだけど…みんなが読みやすく分かりやすい議事録を作るのも大事だなぁと思った。

 

グラレコっていう絵を描いて吹き出しをつけたりする議事録の方法があるんだけどちょっと気になる。

 

そして、最初に書いたとおり時間外でも動かないとヤバい!ってことで4年生に個別でインタビューしてくることになった!

前回インタビューワークで大爆死しましたが、頑張ります。

それでは長くなったけどこのへんで!

 

 

 

 

ゼミ7回

いつのまにかゼミも折り返し地点。

早いなぁ(・_・)

あっという間に後期が終わりそう。

 

今回のゼミでやったことは大きく分けて2つ。

  1. プロジェクトの話し合いの続き
  2. FM福岡の方にお話を聞く  

 

私達はラジオ番組のターゲットを大学生にしたのだが、ユーザーの欲求ベースに方向性を決めていくので実際に学生にインタビューをする必要がある。

確実にみんなが話し合えるゼミの時間はインタビューを元に分析をする時間にしたいので、そろそろ始めないとな…声をかけないと。という段階だ。

第六回のインタビューワークでは不完全燃焼だったから少し緊張する。

 

私は、前回のブログで、「 私は相手の話を受け取るというワンクッションが足りていない。それは分かったけどみんな話すとき割とスムーズに会話していていちいち止まってない気がする。なんだかなぁ」

っていう振り返りをした。

かなりもやもやしている。

 

今回、FM福岡の西川さんと渋谷さんのお話を聞いて、少しもやもやに対しての自分なりの仮説を立てることができたような気がするのだ。

もちろん、すぐにできるようになるわけではないけど。

 

お話の中で印象に残った言葉リスト

  • ラジオで発信する際みんな上手く綺麗に話そう、とか面白いと思ってもらおうと技術に走りがちである。
  • 伝えるべき情報のみ話そうとしても相手は「ためになったなぁ」とは思うかもしれないが、それ以上はない。
  • ゲストを呼んだときに絶対に会話を流暢にすすめる必要は無くて、自分の想定外の答えが帰ってきたときは少し考える間があってもいい。必ずしも綺麗にしゃべる必要はない。聞いてる相手も人間だから人間らしさが味になったり安心感につながったりする。

 

私の「受け取るワンクッションは必要なのはわかってるけどみんな普通に流暢に話してるじゃん…」というもやもやは「技術に走りすぎていた」からこそ生じたのではないだろうか

と思った。

 

次回、インタビュー。頑張りすぎず頑張ります。

 

では。

 

 

ゼミ第六回

更新がめちゃくちゃ遅れてしまった!   

全体的に今回は内容がもやもやしている。

とにかくもやもやしている。

 

今回はインタビューワークをやった。

 

最初に先生から

インタビューするときは

①共感して、返す

②広げて深掘る

ことを意識する!ということを教わった。

そしてグループごとにインタビューをする人、される人、タイムキーパー&観察者の3つの役割に分かれた。

私はインタビュアー!つまりインタビューをする人!

菅くんがインタビュイー(インタビューされる人)

益田さんがタイムキーパー&観察者(時間と助言)

 

テーマは菅くんに決めてもらってお題は

「好きなラジオ番組について」

この時私は、自分が少しだけ興味があることだからインタビューしやすいかもしれない!やったー!となっていた。そう、この時までは。

 

やってみて思ったこと

いざやってみると

「どんなラジオ番組が好きなの?」

「それはなぜ?」

以降の質問が難しい。

そして話があまり広がらず「何か聞かないと時間が無駄になってしまう!」と焦ってしまった!

あれ、聞くのはあくまでも手段であって

目的は菅くんに喋ってもらうことでは…

 

もう一つ!共感と主観を履き違えがちだなぁと。

相手が〇〇が好きなんですよね〜といったときに

結構「私もそう思う!」とか「わかる!それいいよね!」とか返していた。

一見共感っぽく聞こえるけど、

これはあくまでも「私の感想」であって「共感」とは違うんじゃないかな…と感じた。

そしてあまり話が広がらなかった…。

 

前回や前々回のゼミで相手にインタビューをするときは「これはこうだろう」みたいな自分の仮説は一旦捨てないと視野が狭くなるってことを学習したばっかりなのに!! 

 

まとめると満足に相手のことが聞き出せなかった。

 

ていうか私は元々看護科にいたんだけど実習のときも患者さんと話して状態を知るの苦手だったなぁ…

いつもカルテばっかみてた🙃

なんてことも思い出した。

私の場合、相手に聞かなきゃ!じゃなくて

聞いて、それで相手が何を言いたいのかしっかり受け取るワンクッションが足りなかったかもしれないな、と思った。

途中先生に「沈黙を恐れないこと!」というアドバイスを頂いたが、そういうところなんじゃないかと。。

 

また、振り返りの際に沈黙には

①答えづらい

②質問の意図が分からない

③少し答えるのに時間がかかる

④答えたくない

⑤ちょっとそれいっちゃっていいの?と躊躇する

 

というパターンがあるということを学んだ。

先ほど、私は受け取るワンクッションが足りてないと自分のことを振り返ったが、受け取るというのは

相手の言っている内容を噛み砕くということと、

沈黙が起こったときには、状況を観察し原因を分析してみるということではないかと感じた。

 

え、でも、考えるとはいってもみんな割とテンポよく会話してるよね。。

 

。。。🤔

 

今回はこのへんで。。